タブレット(iPad)とぬいぐるみで学習する、月額制の幼児英語学習サービス「りすぴこ」がスタート!
りすぴこで使うのはタブレット(iPad)とぬいぐるみ!紙教材を全く使わない新しい学習サービスです。※初月にiPadにりすぴこアプリをダウンロード。2カ月目以降、毎月1日に新しいコンテンツが配信されるシステム。
対象年齢は3歳~6歳までの小学校入学前の未就学児。
2020年度から小学校では英語が必修化しました。ますます幼児向けの学習が注目を集めている今。
未就学児2人の母である私も誕生したばかりの幼児向けタブレット英語学習「りすぴこ」の評判が気になります。

タブレットでの英語学習って結局インプットだけになって身に付かない評判を聞くけどどうなの?

りすぴこでは身に付く英語を学べるよ♪「ぬいぐるみ」とのおしゃべりで、英会話教室に通うようなアウトプット学習ができるの。

アウトプットができるんだね!英会話教室は送迎できる余裕がなかったからすごく気になる!
入学前から英語に触れさせたいけど教室に通う時間がない、そんな忙しいパパママも大丈夫。
りすぴこはタブレット学習とぬいぐるみを使った楽しいコンテンツ。子ども1人でも1日10分からおうちで英語が学べるサービスなんです。

\この記事はこんな人におすすめ/
- 手軽に子どもの英語学習を始めたい
- 就学前の英語の基礎を身に付けさせたい
- タブレット学習に興味がある
- 英語を学習させたいけど子どもに付き添う時間が取れない
- ゲームが好きな子どもをお持ちの方
幼児英語学習は「子どもに習わせたいものランキング」に必ずランクインしている、人気の習い事。
小学校英語の必修化も英語の人気を後押ししています。
小学校入学前の子どもにでも楽しく学べる歌や物語の学習コンテンツが用意されたりすぴこでは、1日10分からと無理せずおうちで英語が学べます。
\7日間の無料体験ができる/
我が家では娘が4〜5歳の時期に、こどもちゃれんじイングリッシュで、1年間タブレット学習をしていたので、タブレット学習の反応やメリット・デメリットなど、経験を交えながら紹介していきたいと思います。
>>無料体験についてはこちらから
りすぴこの評判
りすぴこは2020年7月にスタートしたばかりのサービスで実は評判がまだほとんどありません。
実際の評判がついてきた頃、また随時内容を更新していきます。
りすぴこは、アルクkiddyCat英語教室のカリキュラム・コンテンツを元にしたサービスです。内容や評判が気になる場合は、kiddyCAT英語教室に実際の保護者の声が掲載されているので、参考になるかもしれません。
りすぴこを運営するアルクとは
りすぴこを運営する「アルク」は50年に渡って英語学習の出版やサービスの提供を行っている会社です。
大人から乳幼児や学生に向けた英語教材を多数扱っている有名企業。具体的には以下のようなサービスの運営をしています。
- 幼児英語・日本語の通信講座や、オンラインサービス
- 英語を中心とする教材の出版やサービス
- 法人向けの英語研修、語学留学などの提供
- 1000時間ヒアリングマラソンやTOEIC対策など、約30種類の講座運営
アルクは英語に注力した代表企業で、大人だけでなく乳幼児や学生向けの英語教材も多数扱っています。

りすぴこの評判はまだないけど英語学習で有名な会社であるアルクなら、幼児向けのタブレット学習にも期待が持てそう!
50年の歴史を誇るアルクの新サービス「りすぴこ」、今後の評判に期待ができそうで楽しみですね。
りすぴこの料金システム
りすぴこの料金システムは、2種類あります。
英語が初めての子ども向けの「りすぴこORANGE」と英語を学んだ経験のある子ども向けの「りすぴこBLUE」です。
りすぴこORANGE | りすぴこBLUE |
対象年齢:3〜6歳 | 対象年齢:3〜6歳 |
月額:2,178円(税込) | 月額:2,398円(税込) |
期間:12ヶ月(1Stage/月で全12Stage) | 間:12ヶ月(1Stage/月で全12Stage) |
学べる語彙:200語 | 学べる語彙:200語 |
※各コースともスターターセット料金5500円※税込
安いのか高いのか、実際の評判がついていないと判断しにくいですが、こどもちゃれんじイングリッシュを受講していた私には、りすぴこの料金設定は安いと感じました。
「りすぴこ」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」の2つの料金設定を下記で比較してみました。
りすぴことこどもちゃれんじイングリッシュの比較
「りすぴこ」と「こどもちゃれんじイングリッシュ」を比較した結果、年間料金にあまり差はありませんでした。
大きく異なるのはりすぴこには紙教材がない点とコンテンツの更新頻度が毎月という点です。
《りすぴこサービス内容》
- 年齢問わずコースは2つで各一律料金(対象年齢3〜6歳)
- 毎月デジタルコンテンツ配信更新
- 年間費用は31,136円(ORANGE)/ 33,776円(BLUE)
ただしORANGEから継続でBLUEを申し込む場合BLUEは初期費用なしの28,276円
《こどもちゃれんじイングリッシュサービス内容》
- 年齢ごとにコースと料金が異なる(対象年齢1〜6歳)
- 教材のお届けは隔月(DVD・ワークブック・デジタルコンテンツ配信更新)
- 年間費用は27,588円(例:4歳児の一括払い)
安いと評判のこどもちゃれんじイングリッシュは、教材のお届け・コンテンツの配信は2ヶ月に1度。
りすぴこはデジタル配信のみの毎月更新。りすぴこはこどもちゃれんじイングリッシュの倍の頻度でコンテンツ更新があります。

こどもちゃれんじイングリッシュは隔月。ワークブックなどを急いでやる必要はないけどDVDやタブレットのコンテンツは1ヶ月で飽きてしまった残念な体験もあったよ。

年間費用が同じくらいで月一の更新なら確かにお得!月々2,178円からならランチ一回分の値段だね♪
りすぴこのメリット

りすぴこのメリットと感じる部分は5点ありました。
りすぴこのメリットに感じたのは手軽さや教材についての5つです。
- おうちで英語学習ができる
- 1日5分から学べるから隙間時間で学習できる
- 子どもひとりでも学習できるシステム
- 紙教材がないので物が増えない
- 子どものレベルに合わせて2つのコースを選択できる
私自身が感じた最大のメリットはなんといっても英語教室のような送迎が必要なくおうちで手軽に始められることでした!

忙しくてサポートする時間が中々持てないんだけど、4歳の子どもひとりで本当に学習できるのかな〜?

実際にタブレット学習を経験した当時4歳だった娘は暇さえあればひとりでタブレット!りすぴこもひとりで学習できるコンテンツが盛り沢山で期待できそうだよ♪
■おうちで英語学習ができる
りすぴこは教室に通う必要がなく、タブレットとぬいぐるみを使っておうちで学習する新しいサービスです。
月5000円〜10000円の英語教室に比べると料金もランチ1回分(月)とリーズナブル。
■1日5分から学べる
りすぴこはバラエティー豊かなコンテンツが多数!毎日少しずつ学べる!
- アルファベット
- 単語
- 会話
- 歌
- 物語
- ぬいぐるみとのおしゃべり機能(ARテクノロジー)
- ぬりえ(追加項目)
- 対戦カードゲーム(追加項目)
- ARを使った絵探しクイズ2種類(追加項目)
子どもが楽しめるように工夫されたコンテンツで短時間から自由に学べます。
■子どもひとりでも学習できる
付き添う時間がなくても大丈夫。親が英語が話せなくても大丈夫。
英語学習が初めての子どもも安心!子ども大好きな動画・歌・ゲームを通して楽しく学べます。
■紙教材がなく物が増えない

りすぴこに紙教材はありません。
届くのは以下のスターターセットのみ。
- ワニのぬいぐるみ(すぴーお)
- 習慣づけマグネットセット
- 魔法のカード(AR対応カード)※画像と異なります
- 取り扱い説明書
紙教材や毎月届く付録がないのは正直嬉しい!こどもちゃれんじイングリッシュでは増え続けるワークブックや付録で物が溢れてしまい管理がちょっと大変でした。ワークなど子どもに付き添う時間も必要でした。タブレット学習のみは魅力に感じます。
■レベルに合わせたコースの選択が可能
英語に触れるのが初めてか、経験があるか、レベルに合わせた2つのコースから選べます。
iPadひとつあれば、おうちで24時間好きな時間に、子どもひとりでも英語が学習できる!
子どものがんばりを確認できる保護者向けページもあり!「見て見てー」と嬉しそうに見せてくれる子どもを褒めることでモチベーションアップにも!
保護者の確認用に使える安心機能はタブレット学習の評判に繋がりそうなポイントです。
りすぴこのデメリット

りすぴこのデメリットと感じる部分は3点ありました。
デメリットに感じたのは主にサービスに関することで以下の3つです。
- りすぴこを始めるにはiPadが必要ということ(iPadのみ/2020年11月現在)
- 幼児期のタブレット使用による視力や依存症への不安
- 支払いはクレジットカードのみ
■りすぴこを始めるにはiPadが必要。(*iOS 12、13 / ARKit 2 /iPad (第5・6・7世代iPad、iPad Pro)
iPadを持っていない方にとっては初期費用がかかってしまうというデメリットとなってしまいます。ですがすでにお持ちの方はりすぴこアプリをダウンロードするだけですぐに始められる手軽さがあります。
現在はiPadのみ対応ですが、今後の評判次第で他の端末でも利用できるようになる可能性にも期待したいですね。
※wi-fi環境推奨
■幼児期のタブレット使用について
タイムキーパー機能付きで「タブレットの使いすぎを防止」時間を設定して管理すれば依存や視力低下への懸念も解消されます。

こどもチャレンジイングリッシュでも「そろそろ休憩しよう!」というしまじろうの掛け声が聞こえると終わりの合図。娘の使いすぎをしっかりと制限できたよ◎りすぴこもタイムキーパー機能付きで安心だね!

逆に言うと、タイムキーパーが必要なほど夢中になる魅力的な学習コンテンツが用意されているんだね!
- 端末やインターネット環境の準備、支払い方法は今のところ用意されているのみ
- タブレット使用は安心して使える工夫がある
まだまだ口コミや評判がなく、始める前の情報が少ないところもデメリットとも言えるかもしれませんが、こちらも追って追記していきます。
幼児向け英語学習の重要性
幼児向けの英語学習の重要性は注目を集めています。
理由は2020年度からの小学校英語の必修化です。

小学校で英語が必修化されて、うちの子が3年生から突然英語を学べるのかな〜って不安を感じちゃうな〜。

分からなくて小学生で英語嫌いになる子もいるよね。自然に触れられる幼児期の基礎学習の重要には納得。
小学校6年間で学ぶ語彙数は600~700語!(正確には3年生から6年生の3年間)
突然聞いたことのない言語に触れてこれだけの語彙を覚えることは小学生にとって難しいこと。りすぴこで身に付けた英語は小学校英語の基礎となる重要な役割を担っています。
りすぴこではORANGEとBLUEの2コース継続で、小学校で学ぶ語彙数の約半分(400語)が学習できる。
小学校入学前から楽しく学習しておけば小学3年生になって0からスタートするよりも親子ともに自信が持てます。
りすぴこ評判のまとめ
「りすぴこ」は誕生したばかりだけど、英語学習の有名企業のアルクの新サービス。今後の評判に期待ができる!
りすぴこはまだまだ始まったばかりで評判のない新サービスですがユーザーの増加とともにどんどん口コミや評判が増えてくると思われます。
吸収力豊かな幼児期。幼児向けのタブレット英語学習での1日10分の積み上げに期待ができます。
りすぴこなら小学校入学にも不安なく背中を押せそうです。
\7日間無料体験申し込み/
>初月980円から<
instagramアカウントのアルクキッズ(@alkkidsspark)では過去にりすぴこのキャンペーン情報がポストされていたので、こちらをチェックをしてみるのも手です。
コメント