この記事では知育玩具を定期的にレンタルできるキッズ・ラボラトリーの解約方法を解説しています。
家におもちゃが増えないレンタルは、利用しやすく便利!
ですが利用してみたいけど解約方法が分からないと不安ですよね。
解約が遅れて翌月の請求がきてしまった!そんなことにならないために、この記事で解約方法をしっかりと解説します。
\この記事でわかること/
- 解約の流れ
- 解約のタイミング / 翌月の料金が発生しないのはいつ?
- 解約の注意

試してみたいけど、レンタルって慣れないから少し不安。先に解約や退会方法を確認しておきたいな〜。

大丈夫!キッズ・ラボラトリーの解約の連絡はLINEでも可能!
とっても簡単で歯磨き中でも手続きができるよ。
翌月の料金が発生しないための注意も説明してくよ。
解約ポイントを抑えれば、余計な支払いをすることなく、安心して定額サービスのレンタルできる知育玩具を楽しめるのでぜひチェックしてみてくださいね。
\1日78円で知育おもちゃが楽しめるサービスはこちら/
キッズ・ラボラトリーの解約方法

キッズ・ラボラトリーの解約方法は、解約の申し出である「解約申請」が必要です。
おもちゃの返却後、確認を持って解約となるので、自身での一方的な解約はシステム上できません。
解約申請は使用期間を問わず、いつでも可能です。この記事を読んで翌月料金が発生しないタイミングでバッチリ解約申請をしてくださいね。
それでは早速解約までの流れから説明していきます。
キッズ・ラボラトリー解約までの流れ
解約までの流れは2ステップ。とっても簡単です。
- LINE・またはメールで「解約したい」を伝える
- 期日までにおもちゃを返却する
キッズ・ラボラトリーでは解約を伝える方法は3つあります。
解約の連絡をする
■1.LINEで解約を伝える
普段から使い慣れているLINEで解約の連絡ができるのは超お手軽で魅力的です。
キッズ・ラボラトリーでは入会後、公式のラインアカウントにて『おもちゃコンシェルジュ』とのLINE連絡でおもちゃの交換・相談・質問などのやりとりをします。
必要な手続きなどもほとんどがLINEでの対応となっています。
その為、解約申請もLINE連絡になります。「解約したい」とだけ連絡すればOK。
1分で終わります。

LINEなら友達に連絡するように、トークで解約申請ができるからすごく楽♪
LINEはシステム上、送信後すぐに既読がつくけど返信には少し時間がかかるので早めの連絡がおすすめです。(だいたい毎回次の日に返信がありました)
■2.お問い合わせフォームで解約を伝える
キッズ・ラボラトリーの公式ページお問い合わせフォームから連絡する方法もあります。
問合せ情報を入力して送信でOKです。

入力が面倒に感じる場合はLINEでの連絡が気軽ですね。
お問い合わせ方法はマイページ内のメニューから入れます。(上記画像、右上部分)

LINEを使わない人や苦手な人はお問い合わせフォームから申請するといいね。
■3.メールで解約を伝える
LINEやお問い合わせフォーム以外に解約の旨を伝える方法としてはメールでの連絡方法もあります。キッズ・ラボラトリーのメールアドレス宛に解約希望の旨を伝えます。
メールアドレス:info@kids-laboratory.co.jp
万一のメールフィルター処理などの理由によって確認が遅れる危険もあるので、解約申請の連絡手段としては、LINEまたはお問い合わせフォームがおすすめです。

退会のタイミングによっては翌月の請求が発生してしまうから確実なのはLINEまたはお問い合わせフォームからだね。
それでも連絡のつかない場合はこちらの電話番号をLINEで案内してもらいました。

いざと言う時、電話できると安心です。
翌月支払いが発生しない解約申請のタイミング
翌月支払いが発生しない解約申請のタイミングは、おもちゃが届いて一週間以内が確実!
連絡のタイミング次第で翌月分の支払いが発生することは一番避けたいことですよね。
一番最悪なのはおもちゃは届かないのに支払いのみが発生してしまうことです。
ではキッズ・ラボラトリーの場合、どのタイミングで解約申請をしたら翌月支払いが発生しないのでしょうか?
具体的には発送の基準日から20日以上前のタイミングで申請をすれば翌月の支払いは発生しません。
わかりやすくカレンダーを見ながら解説します。

カレンダーのように発送基準日が5日だった場合、翌月の出荷の5日から20日以上前、カレンダーでいう11月15日までが解約の申請のタイミングです。
申請方法は前述した通り『LINE・お問い合わせフォーム・メール』での申請になるので、連絡してからの流れがスムーズでないことも考えると、おもちゃが届いたら早めのタイミングでの連絡が安心です。

発送基準日が分からない時はどうすればいいの?

発送基準日はマイページから簡単に確認できるよ。LINEの初回発送連絡からも確認できるよ。
キッズ・ラボラトリーへのおもちゃの返却準備

キッズ・ラボラトリーへのおもちゃの返却準備は3つあります。
\おもちゃの返却準備3つ/
- おもちゃを準備する
- おもちゃをきれいにする
- おもちゃの梱包
申請後は、次の発送基準日までに必着で返却をするまで、おもちゃで遊ぶことが可能。
届いたおもちゃで子どもの気が済むまで遊んで、基準日に間に合うように返却する準備をしましょう。
返却するおもちゃの準備〜梱包
■返却するおもちゃの準備
返却するおもちゃのパーツに、足りないものがあると送料負担で返却することになってしまいます。パーツの多いおもちゃは注意して全部のパーツがあることをしっかり確認をしましょう。

説明書や内袋など初めに入っていたものも忘れずにチェックしてね!
■使ったおもちゃをきれいにする
簡単でいいのでおもちゃのお掃除をして返却します。子どもと一緒にお掃除するならタオルでの乾拭き、目立つ汚れがある場合は硬く絞ったタオルで濡れ拭きなどのお手入れがおすすめです。
次のお友達がどうしたら気持ちよく使えるか学ぶ機会でもありますね。
■おもちゃの梱包
おもちゃが届いた時の箱に梱包します。梱包材、緩衝材も入っていたものをそのまま使えばいいだけなので簡単です。
もし梱包材を無くしてしまった場合は、傷つかないように配慮して代替品を使用しましょう。

万が一の紛失に備えて『安心保証サービス』へ加入するのもおすすめだよ。
集荷の予約をする
お届け時に同梱されていたヤマト運輸の着払い発送伝票を記載したら集荷の予約をしましょう。
伝票に連絡先の電話番号やQRコードが記載されているので予約はスムーズにできます。

※実際の伝票にはお届け先が予め印字されているので依頼主の部分だけ記入すればOKです。

梱包した箱に伝票を貼り付けるところまでしておけば集荷の人がきてから慌てずに済むよ♪
お届け時に入っていた伝票を使用せず、ヤマト運輸以外での着払いで発送した場合は後日費用が請求されますので、注意が必要です。
また返却は解約申請をした次の発送基準日までの『必着』となっているのでしっかりとお届け希望日を指定すると安心できます。
キッズ・ラボラトリーに最低利用期間はある?
キッズ・ラボラトリーには最低利用期間がありません。
利用者が『解約したい』と思った時、いつでも解約できるサービスです。
初月で解約したい場合
キッズ・ラボラトリーはいつでも解約できるのでもちろん1ヶ月のみの利用でも解約が可能です。
「1ヶ月だけ試してみたい方」は届いて一週間以内に解約の連絡をしましょう
上記で説明した通り、翌月発送基準日の20日以上前に解約の連絡をしなければ、翌月支払いが発生してしまいます。
ちょっとだけ見てみたいなどの理由で初めから初月での解約を検討している方は、解約の連絡だけは先にしておくと安心です。
全額返金保証制度の適応はどんな時?

キッズ・ラボラトリーには30日間の全額返金保証の制度があります。解約理由によっては適応されることがあります。
解約するつもりはなかったけど、万が一子どもが全くおもちゃに見向きもしないなどの理由で解約を検討した時は、全額保証制度という返金保証のサービスの対象になります。
適応条件は初回購入者限定です。商品が届いてからの30日間なら全額返金が保証されます。
条件が少し厳しいというSNSの声もあるので、子どもが興味を示さなかった場合は早めに『おもちゃ・コンシェルジュ』に連絡を入れてみましょう。
遊び方のアドバイスを実践してみてもダメ、という場合などには適応されるようです。
解約の連絡をする前に一度確認しておきたい制度です。
解約のデメリット
解約のデメリットは少ないです。
キッズ・ラボラトリーでは気に入ったおもちゃ、あまり興味のなかったおもちゃを、レンタルと返却を繰り返すことで『使い続けるほど好みに合ったおもちゃを選んでもらえるシステム』です。
なので強いて言うなら、すぐに解約してしまうことで、子どもにより合ったおもちゃがレンタルできるチャンスを失うこと、がデメリットと言えるかもしれません。
またキッズ・ラボラトリーでは特別な事情がない限り、休会はできません。特別な事情とは基本的に子どもの入院等のやむを得ない場合。
その他の理由でサービスの停止をするには、やはり解約の手続きが必要となるので慎重に検討した方がベター。
とは言え、解約後も履歴は残るそうで、サービスの再開は簡単なので安心です。
長く続けた方が子どもに合うおもちゃを見つけられる可能性が高い!
解約時の注意点
キッズ・ラボラトリーの解約時に注意することは、支払いに関することです。
こちらをしっかりと注意して無駄な支払いが発生しないように解約しましょう。
翌月の支払い発生に注意する
翌月の支払いが発生してしまうのはこの3つ
- 解約申請が遅れた時
- 返却期日までにおもちゃを返却できなかった時
- 送り忘れたパーツを期日までに返却できなかった時
無駄な出費をしないためにもしっかりと申請をして返却期日を守ることが大切です。
申請が済んでいても返却が遅れてしまうとプラス1ヶ月分の料金がかかってしまうので、返却日をしっかりとチェックしましょう。

不安を感じたらLINEで期限を確認しても大丈夫。正確な期日を教えてもらえれば安心できるね。
パーツの入れ忘れに注意する
返却したおもちゃにパーツの不足があった場合、返却の期限日から3日以内での返却が必要。
この期限を過ぎてしまった場合も翌月の料金が発生してしまうので、返却前にはパーツをしっかりと確認して、入れ忘れがないよう注意してください。
電池のチェック
電池の必要なおもちゃに、電池が入っていなかった場合、家庭で用意したものを入れて使うことになっています。うっかりそのまま返却してしまい、あとで必要になった時には別途送料が必要な場合があります。解約の返却時には用意した電池を抜き忘れないよう注意しましょう。
日割り返金制度はない
キッズ・ラボラトリーではどのタイミングで解約をしても日割り返金はありません。
解約タイミングによる日割り返金などの対応はないので、期日内に気が済むまでおもちゃで遊ぶのが一番損のない方法と言えます。
兄弟パックの解約について
兄弟パックを利用していて1人だけ解約したい場合は当月対応が可能です。
兄弟パックを利用中で1人でも契約を継続する場合は、当月の解約が可能です。
その場合もまずは上記解約方法と同じようにまずは『LINE・お問い合わせフォーム・メール』のいずれかで兄弟の誰を解約したいのかをしっかりと伝えましょう。
おもちゃ返却は、発送基準日の前日までに返却することが必要です。返却に不備(パーツの不足など)があった場合には、やはり翌月分も支払いが発生するので、こちらもご注意ください。
キッズ・ラボラトリー解約のまとめ
「キッズ・ラボラトリー」の解約方法について以下にまとめました。
\解約はLINEが使えてとっても簡単でシンプル/
- LINEまたはお問い合わせフォームから解約申請をする
- 借りていたおもちゃをきれいにして梱包する
- 期日までに返却する
解約申請のタイミングを抑えれば、翌月の請求を気にせずに安心してレンタルサービスを楽しむことができます。
ポイント:解約申請はおもちゃが届いて一週間以内
ポイントを抑えて安心してキッズ・ラボラトリーのレンタルサービスをお楽しみくださいね。
\知育玩具が定額で使い放題/
♪高級知育おもちゃのキュボロもラインナップ♪
その他関連記事はこちらから
コメント