この記事ではおもちゃのレンタルサービス『キッズ・ラボラトリー』について、実際に使ってみた体験を交えながらレビューします。
子どもにおもちゃを買ったのにこんな経験はありませんか?
- 買ったおもちゃで遊ばない
- 高いおもちゃを買ったのにすぐ飽きた
- もうおもちゃを置く場所がない
キッズ・ラボラトリーは、子どもが買ったおもちゃで遊ばない、飽きる、おもちゃを置く場所がないという3つの悩みを解決してくれました。
おもちゃをレンタルするようになってから、子どもがおもちゃに飽きる心配とは無縁になり、親子揃って毎月届く知育玩具に夢中で楽しめるようになりました。
\1日わずか78円の知育玩具/
- キッズ・ラボラトリーについて
- キッズ・ラボラトリーのレンタルで実際に届いたおもちゃをレビュー
- 5歳児に届いたおもちゃ1《LaQ (ラキュー)》
- 5歳児に届いたおもちゃ2《くもん出版:空間パズル》
- 5歳児に届いたおもちゃ3《サファリしかけ絵本》
- 5歳児に届いたおもちゃ4《ジスター520ピース》
- 5歳児に届いたおもちゃ5《ゲオマグ・コンフェティ35ピース》
- 2歳児に届いたおもちゃ1《エド・インター・森の音楽会》
- 2歳児に届いたおもちゃ2《エド・インター・ベリーくんのきのみやさん》
- 2歳児に届いたおもちゃ3《ハペ・ねじねじつみき》
- 2歳児に届いたおもちゃ4《エド・インター・フィッシングパズル》
- 2歳児に届いたおもちゃ5《ノンブランド・おでかけドライブハンドル》
- 2歳児に届いたおもちゃ6《ブリオ・小さな森の基本レールセット》
- 一回で届いたおもちゃの合計金額
- キッズ・ラボラトリーのメリット
- キッズ・ラボラトリーのデメリット
- キッズ・ラボラトリーのおもちゃを体験してわかったこと
キッズ・ラボラトリーについて
キッズ・ラボラトリーはおもちゃの 『定額制レンタルサービス』
95%の利用者が「利用して良かった」と回答する評判の秘密はどこにあるのでしょうか。サービスの内容とともにレビューします。
子どもの成長に合わせたおもちゃが定期的に届きます。返却期限がないので子どもが気に入ったおもちゃは交換せずに、そのまま使うことができます。

成長に合わせたおもちゃって?

おもちゃにはそれぞれ成長段階に合わせた対象年齢があるよ。取扱のあるおもちゃの対象年齢は0歳(3~4か月頃)〜8歳まで!大きな子どもでも利用できるよ。
トイサブやTOYBOXに比べて対象年齢が広いのがキッズ・ラボラトリーの特徴。低学年までのおもちゃがレンタルできます。
では実際の基本料金と内容を見ていきますね。
キッズ・ラボラトリーの料金プラン
キッズ・ラボラトリー には2つの料金プランがあります。

注意しなければならないのが、お届け時のみ別途送料が必要ということ。
▶︎おすすめプランでは新しいおもちゃのお届けのサイクルが毎月なので3,980円+1,000円
▶︎お試しプランでは新しいおもちゃのお届けのサイクルが隔月なので、お届けのない月は2,340円、お届けのある月は2,340円+1,000円
※お試しプランは同じおもちゃを2ヶ月レンタルするプラン
このような料金設定になっているので実際の金額には注意が必要です。

おもちゃの交換はいつでも可能!遊ばないおもちゃは次回お届けのタイミングを待たずに思い切って交換してもらうこともできるよ♪※
※交換は無料ですが、新しいおもちゃのお届け時に送料1,000円が必要です。
実際に届いたもので子ども達を遊ばせてみた我が家では、初めて見る新しいおもちゃに子ども達はどれも興味津々!
中でも、いくつかのおもちゃにいつになく夢中になってくれたので、無理に他のおもちゃは勧めず、集中できるものだけで好きに遊ばせていました。
ひと通り気が済むまで遊ぶと、手をつけなかったものも気になったようで結局、後半には届いた全部のおもちゃで遊んでいました。
1ヶ月の間に見たことのないおもちゃが複数個届くので、少しくらい遊ばないものがあってもいいと思えたことと、時間が経ってから興味を持ったおもちゃもあったので、わざわざ送料をかけて交換をしなくても良かったと思えました。
キッズ・ラボラトリーでレンタルできるおもちゃ
キッズ・ラボラトリーでレンタルできるおもちゃは『知育玩具』です。

知育玩具ってどんなおもちゃことを言うの?

知育玩具は子どもの知能的発達をサポートするおもちゃのことで、考える力や表現する力を伸ばしてくれるよ♪
知育玩具(ちいくがんぐ)は、幼児や児童が知能的発達を促進する玩具、または幼児や児童の学習の助けになる玩具の事である。いわゆる教材が知識を増やすために用いられるのに対し、知育玩具は、考える事や表現する事を通じて、知能全般の発達を促す事を目的としている。教材的な機能をもつ知育玩具も多数存在する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知育玩具のおもちゃ例
- パズル
- 楽器
- ひも通し
- 英語のおもちゃ
- 将棋や積み木
子どもの知能発達を促進してくれるおもちゃなだけあって、なんといっても知育玩具は高い!
高額なおもちゃを買って、もし遊ばなかったら…と思うとなかなか手が出せずにいましたが、キッズ・ラボラトリーでは複数の高級知育玩具を月に4〜7個※もレンタルできるので、実はとっても「お得」なんです。
※レンタルコースによっておもちゃの個数にやや違いがあります。

一回のお届けで届くおもちゃは新規購入した場合15,000円相当!

人気の高級知育玩具キュボロもレンタル可能!
14歳にして将棋界へプロデビューした愛知県出身の藤井聡太棋士が幼少期に遊んでいたというキュボロはスタンダードを購入しようとしても約40,000円と超高級!
キュボロひとつレンタルできるだけで十分、元が取れちゃいますね。

高いお金を出して買ったのに遊ばなかったらどうしよう、そんな悩みもレンタルで解決!キッズ・ラボラトリー でまずお試ししてみるのも全然アリ!
お届けのおもちゃはおもちゃコンシェルジュにリクエストも可能!なんとレンタル中のおもちゃを買い取ることもできるので(Amazon販売価格の50%~80%程度)試してみない選択はないです。
キッズ・ラボラトリーを兄弟で利用する「兄弟パック」
キッズ・ラボラトリーには2人以上の子どもで利用できる『兄弟パック』があります。
兄弟パックの料金や申込方法など詳しく書いた記事はこちらから。
我が家の子ども達は男女で性別が違うこと、5歳と2歳で年齢差があり遊ぶおもちゃが違う為、兄弟パックを利用しました。2人目は基本料金と送料をそれぞれ半額で利用できるとってもお得なプランです。
2人目は半額だけどおもちゃの内容は通常と変わらないので、新規購入した場合30,000円相当(2人分)のおもちゃが届くことになります。

2人合わせたおもちゃはかなりのボリューム、2人のテンションの上がり用といったらすごい笑 お互いのおもちゃを交換したり一緒に遊んだり、お姉ちゃんが教えたり、兄弟パックならではの使い方ができてよかった♪
キッズ・ラボラトリーのレンタルで実際に届いたおもちゃをレビュー

キッズ・ラボラトリー に申し込むと実際どんなおもちゃが届くのか、実際に利用したおもちゃを徹底公開しちゃいます。

コレだけのおもちゃを購入して実際に遊ばせるとなると家での管理・収納することは大変!レンタルなら返却できるから一時置きできる場所さえあれば安心だよ♪
初回お届けの内容は5歳児のおもちゃ計5点、2歳児のおもちゃ計7点でした。


では気になる内容とお値段をみていきたいと思います。
5歳児に届いたおもちゃ1《LaQ (ラキュー)》
ラキュー (LaQ) ベーシック(Basic)
amazon参考価格:2910円
対象年齢:5歳以上
LaQ(ラキュー)は、四角と三角の基本の2パーツに、5つのジョイントパーツ(これがまた小さい!)をつないで平面・立体・球体がつくれる日本製のパズルブロックでものすごーい細かさです。
実ラキューは実際に娘が保育園でどハマりしていたおもちゃだったので見つけるなり大喜び!
娘の年長さんクラスではこのラキューにハマる子が続出していて、毎日コアラやお花などを作ったお話を聞いていました。

ただその細かさもひとしおなのでパーツの紛失にはヒヤヒヤもの。テーブルの上でトレイなどを出して遊ぶことをルールとしました。
5歳児に届いたおもちゃ2《くもん出版:空間パズル》
空間パズル
amazon参考価格:3000円
対象年齢:4歳以上
空間パズルは2色でできた10種類の複雑な形の積木を組み合わせて、作例の模様を作っていくパズルです。空間認識力や図形感覚を養うことができるおもちゃ。
単純に見えて複雑!シンプルな形の木製ブロックを組み合わせながら付属ブックの形と作っていくのですがこれがまた難しい!
子どもと一緒にこっちまで頭をひねりながら楽しめるブロックでした。空間ブロックはパーツが少なく、2歳の子も一緒に積木としても遊べるおもちゃでした。
5歳児に届いたおもちゃ3《サファリしかけ絵本》
サファリ しかけ絵本
amazon参考価格:3520円
対象年齢:4才以上
まるで映像を見ているように動く仕掛け絵本。写真だけではなかなか伝わらない動物の特徴を特殊な構造の仕掛けでまるで動画のように再現!詳しい解説付きでサファリの動物たちに詳しくなれる絵本です。
大人もびっくりする動く絵本。子どもたちは不思議がって何度もページをめくっていました。厚みのある高級絵本で、これは中々自分では購入に至らないと思うのでじっくり見ることができてよかったです。
5歳児に届いたおもちゃ4《ジスター520ピース》
ジスター(GESTAR)
amazon参考価格:2790円
対象年齢:2〜7歳
斜めにも積み上げられるブロックで作りたいものが自由に作れて想像力を楽しく身に付けることができるブロック。子どもの多様性を伸ばすことができるおもちゃです。
丸い形のブロックは初めてで、お花や観覧車など小さいものから大きなものまで作ることができる新しいブロックでした。
ただしこのブロックは散らかり要注意!520ピースという、とてつもない数のピースを片付けるのは至難の技!トレイなどに出してから遊び始めることを強くおすすめします。
5歳児には見本の形を作るのがラキューよりも少し難しいようで一緒にやって〜〜!とリクエストをもらい親子でチャレンジしたおもちゃ。
5歳児に届いたおもちゃ5《ゲオマグ・コンフェティ35ピース》
ゲオマグ 351 コンフェティ
amazon参考価格:1882円
対象年齢:6歳以上
磁石の特徴を生かした科学的な組み立て玩具で遊ぶことで、あらゆる年齢の子どもの想像力や創造力、また好奇心を育むことのできるおもちゃ。
これはハッキリ言ってかなり難易度が高いおもちゃです。
絶対遊べないと思っていたら2歳児の方が磁石をくっつける遊びに夢中になっていました。磁石の+-が理解できるおもしろさと歯痒さが味わえます。小さい兄弟がいる方は誤飲にも注意が必要!

今度は2歳児に届いたおもちゃを紹介するよ♪
2歳児に届いたおもちゃ1《エド・インター・森の音楽会》
親としては楽器もの大好き!面白そうなおもちゃが来たなーと思い毎日リビングに置いてみたけど少し遊んだら全然見向きもしなくなって意外でした。
本人ではなく、ピアノを習い始めた5歳娘の方がシロフォンで知っている曲を演奏して楽しそうに遊んでいました。2人いるとなかなかおもしろいです。。
2歳児に届いたおもちゃ2《エド・インター・ベリーくんのきのみやさん》
えほんトイっしょシリーズ ベリーくんのきのみやさん
amazon参考価格:2850円
対象年齢:2歳〜
先端にマグネットのついたペンで、中の玉を動かす遊び。絵本を読みながら動物さんに木の実を届けるかわいいストーリー。数や色の知識が身につき、手先の器用さや集中力も育まれるおもちゃ。
とってもかわいい磁石のおもちゃに夢中になったのはこれまた5歳娘の方でした。小さい木の実を指定の場所に運ぶのは5歳でも集中してしまうほど難しい!このおもちゃが目に止まっては遊ぶ姿が見られました。
対象の僕ちゃん2歳には少し難しいようでしたが、姉の真似をして木の実を動かし遊ぶこともあり、兄弟パックならではの楽しみ方だなーと見ていました。
2歳児に届いたおもちゃ3《ハペ・ねじねじつみき》
ねじねじつみき
amazon参考価格:1664円
対象年齢:2歳〜
世界60か国以上で愛される知育玩具メーカーHape(ハペ)のネジ遊びができる積木。ねじでパーツをつなげて、いろんなパターンを作って遊べます。ひねる動きの獲得を目的として、子どもの創造性を培うおもちゃ。
ピースが少ないせいか思ったより遊ばなかったおもちゃ。ねじねじは楽しんでいたけどすぐに全部つなげ終わってしまうせいかも?期間中、数回遊んだ程度のようでした。
好みがハッキリと分かりました。
2歳児に届いたおもちゃ4《エド・インター・フィッシングパズル》
パズル好きの息子にヒットしたこちらのおもちゃ。
釣りザオについた紐が長くブラブラと揺れるので、初めは難しかったようですが、次第にコツを掴んでひとりでも釣れるようになっていました。お魚の種類を教えながら平和に楽しめたおもちゃ。
2歳児に届いたおもちゃ5《ノンブランド・おでかけドライブハンドル》
おでかけドライブハンドル(類似品)
amazon参考価格:1786円
対象年齢:?
電池が必要なおもちゃでエンジン・ウィンカー・クラクションなど多くのボタンが備わっていて、音付きで楽しめるハンドルのおもちゃ。
一番遊んだおもちゃはコレでした。車や電車にどハマりしている息子にヒット!
ハンドルを手に取り、音楽のなるボタンを押してはダンスしながら運転する真似をして大笑い!5歳娘もハマって一緒に遊んでいました。楽しそうでなにより!
こちらは届いたおもちゃの中で唯一電池が必要なものでした。予め入っていない場合、電池は自己負担での用意が必要です。用意した電池は返却時に抜いて返すので一時的に使うという感じ。
※おでかけドライブハンドルは同じおもちゃが見つけられず類似品で参照しました。
2歳児に届いたおもちゃ6《ブリオ・小さな森の基本レールセット》
小さな森の基本レールセット
amazon参考価格:3300円
対象年齢:3歳〜
木のレールをつなげて電車を走らせるブリオの定番おもちゃ。
シンプルなオーバルのレールで、つなげやすく遊びやすい基本レールセット。
絶賛プラレール にどハマりしていた2歳息子にはピッタリ!すぐにレールを組み立て初め、付属のブリオの電車だけでなく、手持ちのトーマスのプラレール まで走らせて遊んでいました。
保育園にもあるため、ブリオレールに馴染みがあり、僕のもの!と言わんばかりに遊んでいました。これもまずまずヒットしたおもちゃでした。
一回で届いたおもちゃの合計金額

1回あたりのレンタルで約15000円相当のおもちゃが届くって本当?計算してみた結果はこちら!
5歳用全5点/Amazon価格参照:合計14,102円相当
1歳用全6点/Amazon価格参照:合計16,690円相当
15,000円相当/回は本当!レンタル金額を考慮してもお得!
※Amazonの価格を参照していますので、あくまで目安です。
金額で見ると基本プランの3,980円(税抜)+送料 1,000円の料金で実際に約15,000円相当のおもちゃで遊ぶことができました。
さらに上記でも説明した通り、我が家の利用した「兄弟パック」では2人目が半額!
基本パック2人分の合計金額7,470円で約30,000円相当のおもちゃが届いて親としても満足しました。元が取れた、と思うと満足度が上がってしまう単純な私です。
キッズ・ラボラトリーのメリット

キッズ・ラボラトリー でおもちゃをレンタルするメリットは多くあります。
- 高額の知育玩具を定額レンタルで楽しめる
- 成長に見合ったおもちゃが届く
- 個別プランニングされたおもちゃが届く
- おもちゃが増えない
- おもちゃの収納場所を作る必要がない
- 子どもの好みがわかる
- おうち時間が楽しめる
徹底したクリーニングで清潔
子どもと楽しく遊べる
普段私たち親がおもちゃを選ぶとどうしても親の価値観や知識の範囲内で選んでしまいます。
レンタルサービスを利用して、普段選ばないようなおもちゃが届くことで、出会ったことがないおもちゃに触れることができます。
子どもの可能性とチャレンジに期待ができるのはレンタルならではの大きなメリットですね。
キッズ・ラボラトリーのデメリット

ではキッズ・ラボラトリーでおもちゃをレンタルするデメリットはあるのでしょうか。
- おもちゃの紛失に気を遣う
- 破損に気を遣う※安心紛失パックに加入しました(+1000円)
- LINEの連絡があまりスムーズでない
- レンタル料金がかかる
おもちゃが届いて私が初め一番デメリットに感じたのは紛失や破損でした。
レンタルなので、壊れてしまったり失くしてしまったりすることが不安でしたが、よくよく考えると、おうちにあるおもちゃも同じ扱いをしなくてはならないと思い直しました。
遊び方を子どもと相談してルールを設けることで不安の大半は解決できました。
- パズルなどのパーツが多いものは机の上でトレイを出して遊ぶ
- 遊び終わったら片付ける
- しっかりと見守る(親側)

考えてみれば普段のおもちゃ遊びも同じようなことを注意すべきだったので物を大切にすることを子どもと一緒に改めて考えられるいい機会になったよ。

ちなみに日常使いでできるキズや汚れについては予め保証内容に含まれているので安心して使えます。
今回私は兄弟パックで申し込んでいたので、管理するおもちゃの数が倍ということもあり、安心紛失パックを申し込みました。
LINE連絡ではすぐに「既読」が付くシステムで、実際には返信までに3営業日以上必要な場合もあります。通信環境の問題もあるので返信がないときは再度連絡をしてみることを勧められました。
キッズ・ラボラトリーのおもちゃを体験してわかったこと
キッズラボラトリーのおもちゃを体験して、適齢期のおもちゃで遊ぶ大切さ、子どものおもちゃの好み、レンタルおもちゃの手軽さがわかりました。

我が家の子ども達の評判は上々でした♪指先や頭をフル回転して遊んでいるのが手に取るように伝わります♪
さらに子どもの脳は、幼い時期に遊びながら学んだことが大きく影響し、成長につながるのだそうです。
お金は使えばなくなりますが、子どもが学び吸収したことは一生の財産。
働きながらの育児で毎日忙しくおもちゃを選んであげられなかった今までを振り返ると2人の子どもを年齢に合った知育に触れさせる貴重な機会となりました。
増え続けるおもちゃの収納場所にもう頭を悩ませる必要もなくなりました。
親子揃って新鮮なおもちゃに触れながら、楽しいおうち時間を過ごしたいです。
\1日78円で玩具の知育を始める/
その他キッズ・ラボラトリーはこんな人にもおすすめです。
引越しの予定があり物を増やしたくない
外出自粛や夏休み冬休み等で子どもが家で過ごす時間が多い
知育に興味がある
子どものおもちゃの好みがわからない
離れて暮らすお孫さんやお子さんへのプレゼント
その他の関連記事はこちらから。
コメント